2012.07.31 Tuesday 11:51
近況など
昨日は深夜までロンドンオリンピック男子柔道の地元愛媛出身中矢力選手や女子柔道の“クレイジー”松本選手、男子の体操団体競技の応援をして寝不足のKuniです。
先日はパソコンのデスクトップ背景をこんな画像に替えたりして一人盛り上がっています。

さて、先週昨年同様自宅からの避暑のため例の【スウィング】に冷たいコーヒーを飲みに行ったところ、ある常連さんからノートパソコンの具合が悪くて困っていると話がありました。
何でもC:ドライブの空き容量が10%を切って動きが悪くなっていて、中のデータを使っていなかったD:ドライブに移動させたり、ソフトを多数削除したりしていたら余計に症状が悪化したとのことでした。
それでそのパソコンを見てあげると預かって帰ることになりました。事前に直りそうになかったらそう言ってくれと聞いていたので気楽に作業にかかれます。
自宅に持って帰り動作を確認したところ、インターネット・ブラウザの動きもよくなくそのままでは改善できそうにありませんでした。
パソコンはNECのWindowsXPのもので、80GBのハードディスクが C: 18GB, D: 47GB 残りリカバリー領域になっていました。ドライブの空き容量を一気に増やすにはあの手しかないなと思い、ハードディスクを抜き出すことにしました。NECのこのタイプの場合手前のねじを4個外すだけで簡単に取り出せます。
偶々家にあったノート用のハードディスクを普通のIDEケーブルに接続する変換基板を使ってハードディスクをデスクトップパソコンに繋ぎます。
事前にD:ドライブのデータは他のところへコピーしておきフォーマットしておきました。
デスクトップパソコンには前に MiniTool Partition Wizard Home Edition というフリーのパーティション処理ソフトが入れてあったのですぐに作業にかかれました。
(注意:ここに説明している作業はハードディスクの領域を直接操作するので最悪ハードディスクが使用不能になる恐れがあります。あくまで自己責任の行為であり、同様のことをした場合の機械不調・OSの機能不全などにKuniは責任を負いません)
該当のハードディスク領域を選択しておいて、Partition → Move/Resize でパーティションサイズを変更すればできます。今回は C: 32GB, D: 33GB にしてC:ドライブの空容量を50%以上にしました。
作業は無事終了。予定通りの環境が出来上がりました。
念のためインターネット・ブラウザはIE6からIE8にバージョンアップしておきました。
動作を再確認してみるとネットも普通に閲覧できるようになっている様子でした。削除してしまったCD書き込みソフトは代わりに手持ちのものをインストールしてCD-Rが焼けるのも確認。無事ご本人にお返ししたのが昨日のことです。
先日はパソコンのデスクトップ背景をこんな画像に替えたりして一人盛り上がっています。

さて、先週昨年同様自宅からの避暑のため例の【スウィング】に冷たいコーヒーを飲みに行ったところ、ある常連さんからノートパソコンの具合が悪くて困っていると話がありました。
何でもC:ドライブの空き容量が10%を切って動きが悪くなっていて、中のデータを使っていなかったD:ドライブに移動させたり、ソフトを多数削除したりしていたら余計に症状が悪化したとのことでした。
それでそのパソコンを見てあげると預かって帰ることになりました。事前に直りそうになかったらそう言ってくれと聞いていたので気楽に作業にかかれます。
自宅に持って帰り動作を確認したところ、インターネット・ブラウザの動きもよくなくそのままでは改善できそうにありませんでした。
パソコンはNECのWindowsXPのもので、80GBのハードディスクが C: 18GB, D: 47GB 残りリカバリー領域になっていました。ドライブの空き容量を一気に増やすにはあの手しかないなと思い、ハードディスクを抜き出すことにしました。NECのこのタイプの場合手前のねじを4個外すだけで簡単に取り出せます。
偶々家にあったノート用のハードディスクを普通のIDEケーブルに接続する変換基板を使ってハードディスクをデスクトップパソコンに繋ぎます。
事前にD:ドライブのデータは他のところへコピーしておきフォーマットしておきました。
デスクトップパソコンには前に MiniTool Partition Wizard Home Edition というフリーのパーティション処理ソフトが入れてあったのですぐに作業にかかれました。
(注意:ここに説明している作業はハードディスクの領域を直接操作するので最悪ハードディスクが使用不能になる恐れがあります。あくまで自己責任の行為であり、同様のことをした場合の機械不調・OSの機能不全などにKuniは責任を負いません)
該当のハードディスク領域を選択しておいて、Partition → Move/Resize でパーティションサイズを変更すればできます。今回は C: 32GB, D: 33GB にしてC:ドライブの空容量を50%以上にしました。
作業は無事終了。予定通りの環境が出来上がりました。
念のためインターネット・ブラウザはIE6からIE8にバージョンアップしておきました。
動作を再確認してみるとネットも普通に閲覧できるようになっている様子でした。削除してしまったCD書き込みソフトは代わりに手持ちのものをインストールしてCD-Rが焼けるのも確認。無事ご本人にお返ししたのが昨日のことです。