眠れぬ夜のオデオ噺

【告知】今月11日にブログ Years may go by で記事を更新した翌日から不具合が発生し、更新・コメントの認証などの操作がほぼできなくなってしまいました。

不具合の原因が不明のため新たにブログを立ち上げることにしました。

新ブログのURLは http://tnx.pecori.jp/wp でタイトルも Starting over に変えました。

今後の記事はそちらに書き込む予定ですのでよろしくお願いいたします。以上



数日後に引き渡しを控えたバジェットスピーカーをどう仕上げるかこんな夜中に思案していたら眠れなくなってしまいました。

最初はバジェット君ことYAMAHAの廉価版スピーカー NS-BP200 がバスレフタイプのせいか低音ばかり強調されて聞こえるのをすっきりした出音にするため後部のダクトを塞ぐ程度で済ます予定でしたが、正月に日立マクセルの黒芋君 MXSP-4000.TD が手に入ってからあらぬ方向へと迷い込んでしまいました。

黒芋君の再生する雑味のない高域の魅力の虜になって、足して2で割るとどうなるか本気できいてみたくなったのです。

一昨日、こたつの上にセンターに黒芋君、左右にスポンジとゴム板でダクトを塞いだ(あくまで低予算で対策するのがポリシーですw)バジェット君を並べてパソコンのソフトWFP4Expからの音を再生してみました。

するとスッキリした中高域と豊かで暴れない低域がきけてジコマンの世界へ。これは、クラスを超えた音が出ているのではという。

よく考えてみたら一昨年スピーカーを釣る実験に熱を入れていた頃に中高域は接地しないフローティング状態の音が良く、低域の方は台に置いた状態の方が適度な響きが乗って楽しめるという結論を導いたのと同様な再生をタイムドメイン方式と密閉状態のスピーカーで実現していたのでした。


翌日、気を良くしてそのシステムにスマホ Nexus 5 を繋いで音楽ファイルを再生して録画・検証してみたのですが、出力が弱かったのと普段聴いているボリュームのままで録音レベルが低かったのでYouTubeにアップするのをためらっています。パソコンでの再生に比べると音もイマイチだったもので(リクエストがあればのせるかもですw)。

バジェット君の仰角調整用にありあわせのインシュレーターを重ねて使ったのも気になって、その後タイムドメインのサイトで見かけたアナログプレーヤー用の乾電池使用の分を真似して自作してみたりしています。

クリスタルなインシュレーターブチルゴムと電池で自作の物


以上、途中経過でした。
スピーカー | comments (2) | trackbacks (0)

2015 正月は……

12月に出先で若い知人と話す機会があったのですが、スマホ&Bluetoothイヤホンで音楽を聴いており、少しオーディオ談義をしました。そのあと電話があり、部屋ではパソコン用のスピーカーを使っているがあまり良くなく、いいスピーカーがあったら調達して欲しいと依頼があったので探してあげることにしました。

年末になって値段の割にはピアノブラックで見た目の良い、ヒョウタンツギ型(本家ヒョウタンツギの方はその後しゃもじ型に宗旨替えしたようですがw)のスピーカーネットがチャームポイントのスピーカーを手に入れたので、正月中に動作確認をしてから渡すと連絡しました。

音がまともに出るのを確認したらワンポイント手を入れるだけで引き渡しの予定だったところ、この正月を迎えて新年1回目の外出の折、別のタイプのスピーカーを見つけてしまいました。

日立マクセルのタイムドメインSP


随分前にtotoroさんのブログ―タイムドメインのある暮らし―のこの記事とかで読んで聴いてみたいと思っていた日立マクセルの MXSP-4000.TD というのが格安で手に入ったのです。

本体と外部電源、リモコン付きだったのですが、リモコンに電池をセットするトレー(蓋)が欠品でした。この機種は本体にボリュームが無いのでリモコンででないと音量が調整できず 5W+5W も出ていない様子でした。

上で最初に紹介したスピーカー―仮にバジェットスピーカー―をきいていて、日立マクセルのもの―黒芋、もしくは音出の小づち―に付け替えると……。

バジェットスピーカーの方は良くある低音強調タイプ、逆に言うと高域があまり出ない感じのタイプだったのに対して、黒芋wの方はボリューム不足もあって正反対に高域中心で低音がほとんど聞こえないように感じました。

黒芋君スカスカでダメじゃんが第一印象だったので、知人には「○○○は低音過剰、高音不足。日立マクセルが中高音がきれいで低音不足。なので足して2で割ると良さげ」などとメールしてしまったほどで。あとで思えばエージングとボリューム不足のせいだったのですが。

というのは、今日のことネットで注文したリモコンが届いてボリュームを上げて藤田恵美のcamomile Best Audio等を試聴してみたら、耳がこのスピーカーに慣れたこともあって低音もこれでイイ!と思えたからです。

一時はウーファー用にバジェット君1本の上にツイーター用の黒芋君を載せた2.1CH化を真剣に検討してこんな物を調達して来たくらいで。

100円ショップで


写真左側の厚み5cmのスポンジは中身を取り出してバジェット君のバスレフダクトに使ってみようかと、右側のアダプタは2つのスピーカーへの出力分岐用にと。

現状、上のT字型2.1CHスピーカー構想は必要性を感じなくなってしまいました。
スピーカー | comments (0) | trackbacks (0)

エレスタットは目覚めるか―改造編

瀬戸内海対岸の広島では大雨が引き起こした土砂崩れで大変な状況に、また近所でも遠征が波乱万丈な事態になっているときのんびりオーディオ雑記など書いていていいのかと思いますが、だからこそ平凡な生活を送れている幸せを感じてブログを続けることにします。


先日実験して進めることにしたソニーSA-MD9のツイーターを活用したオールフラット・スピーカーへの改造に着手しました。

「いい音が出るとわかったエレスタット・トゥイーターを汎用化、つまり他のスピーカーボックスの上に載せて使えるよう改造しよう(中略)エレスタット部はスタンドで立てる、ケーブルはギボシ端子で延長する、電源アンプは別筐体にするという」構想の第一歩として。第二、第三は実行するか未定ですが……。

ツイーター部のスタンド枠として採用したのは近所のホームセンターで見つけたフォトフレームです。L判サイズ用の開口部がジャストサイズだったのと、デザイン的にも落ち着いた感じで良かったもので。

ウーファボックス兼エレスタット電源アンプ部にそのスタンドを載せる方法を思い悩んでいつもの【スウィング】のマスターに相談したところ専用台を作成してくれることになりました。しかもボックスの方も元のユニット用の円形の穴をAPM用に四角く加工してくれるとのこと。

フォトフレーム転じてしっかりした台座が出来上がり【スウィング】で披露


マスターのおかげで元のデザインとは趣を異にする見た目になったと思います。専用台の前面には透明アクリル板を使用してフレームが隠れないようにしてあるという凝りようです。あと、ウーファー側に色合いを合わせたスピーカーネットも被せたいところですが。

よく見ると横に小さな格子グリル付の箱があり、それはサンスイ製の2ウェイスピーカー SP-M1 というものでした。10cmウーファーとツイーターの構成で、持ってみると意外にずっしりしてました。このスピーカーについてネットで検索してもあまり情報がない物でした。

小さいながらサンスイしてます


そこで今回の改造平面スピーカー:名づけて EAS-3300 "It's un(released by) SONY" と SP-M1 の比較試聴をしました。

再生したのはビブラフォンの名盤 LEM WINCHESTER & BENNY GOLSON / WINCHESTER SPECIAL だったので改造スピーカーに有利だったかも知れません。

エレスタットスピーカーは鳴らすのに電源が必要で、まともに音が出るまで少々時間がかかるのですが、徐々に高域を響かせ始めます。低域も不満のないレベル。対して格子グリル付の方はユニットが小さいのとツイーターの音が少しきついのでバランスがもう一歩な感じでした。

格子グリルの方はデスクトップとか箱の上に置いて中低音を響かせて使用するのに向いているようです。

しかし、改造平面スピーカー EAS-3300 の方に異変が!気を良くして音量を上げると片方のユニットからビビり音が発生するのです。ユニット固定ネジを増し締めするなどしてもその症状が直りません。

残念ながら試聴勝負は痛み分けという結果になってしまいました。
スピーカー | comments (2) | trackbacks (0)

エレスタットは目覚めるか―実験編

先日、この前のホーン付ボイド管スピーカーを持って師匠の仮Yaさんのところへ行きました。

まだユニット固定と土台(足)部分の作成がまだなのですが、とりあえず音だけきいてもらおうということで。

持参したCD数枚をかけて評価を訊いたところ、合格点をいただきました。70点ギリギリセーフかと。


先週末から台風12号の影響で四国の西南部が大雨で大変なことになっていますが、松山はそれ程でもなくかえって涼しく過ごせました。

それで2階のKuniラボに戻ってエレスタットスピーカーSA-MD9を聴いてみたりしてました。エージングが進んでいい音がし始めるかと思ったのですが、はかばかしくありません。「ドデカホーン」時代の名残なのか低音を強調し過ぎでせっかくの高域側は実力が発揮できていない印象がしました。

昨日思いついてウーファー部の結線を外し、手持ちの平面スピーカーのツイーター部の結線を外して2台でオール・フラット化したらどんな音できけるか実験してみました。

無理やり重ねて


エレスタットのツイーター、平面のウーファーにそれぞれアンプを繋いで音を出してみたところ、やっとエレスタットの高域再生が体感できました。

今朝、普段メインとして使っているコーンスピーカーのROKSAN HOTCAKESとpolk audio Monitor 4.5のセット(前半)とエレスタットのツイーターと平面ウーファーのもの(後半 1:15~)を比較した映像を撮影してみました。通常よりもツイーターの音を強調気味ながら再生の様子は確認できるかと思います。撮って出しなので横で動いている雑音が入ってしまい聞きづらくてすみません。




スピーカー | comments (0) | trackbacks (0)

エレスタットは目覚めるか―その2

前回の記事エレスタットは目覚めるか―その1の続きです。

Repair of SA-S1(SA-S1の修理)の内容などを参考にしてエレクトロスタティック・トゥイーターの分解・修理を行いました。

ちょうど海の日の連休に重なっていたので仕事・プライベートとも忙しく、合間を縫ってとびとびでの作業になりました。

左右2枚分の工程ということでその日のXタイツ王Xもとい(笑)体調によって1枚目の方が上手く行き、2枚目の方はフィルム部分に穴を開けてしまうなどばらつきが生じてしまいました。曲がりなりにも元の形にできたのは連休が明けてからで。

六角レンチほかで分解金属プレートの配線フィルム回り


修理後に2,3日下の動画でデュオ演奏している2人それぞれのCDなどを再生してみたのですが、前に比べて高域の音は出始めたもののすっきりとしない感じの再生に聞こえています。

メインで使っているスピーカーが高域5割増し状態の音が出ているのでそう感じてしまうのか、普通のスピーカーはこんなものなのかと思ってしまったり。

ハクエイ・キム、赤松敏弘など


エージング待ちをしてダメだったらもう1回分解修理をしたものかと考えているうちに猛暑が到来してしまい、日中部屋の温度が連日35℃を超えるようになったので、この時点でオーディオ夏休みに入らざるをえなくなりました。続きはいつになるか未定。



スピーカー | comments (0) | trackbacks (0)

エレスタットは目覚めるか―その1

近頃オーディオ界隈では”ハイレゾ”音源の再生が流行っているようです。

所謂”ハイレゾ”とは主にDSDファイル、SACDや96kHz/24bit以上のPCMファイルなどによる高帯域までの再生を指し、2,3年前にKuniラボで作成を試みていたDVDオーディオディスクなどは危うく”ハイレゾ”の対象外になるところだったようです。

24bit以上のPCMファイルなら高音質になるのは経験済なのですが、元々16bitのCDレベルのファイルをアップサンプリング(高帯域を創出?)して”ハイレゾ”として売り出すのはどうかと思います。

ブルーレイディスクの再生が先日の「アナと雪の女王」の発売によって本格化した感があるように、”ハイレゾ”オーディオも思わず購入したくなるようなオリジナルのキラーソフト出現が待たれるところです。過去の遺産の焼き直しではd(ry。


先頃、そんなことなど思い浮かべつつ外出していて面白いスピーカーを見つけました。もう20年も前にソニーがハイコンポの一部などとして販売していたのですが、最近は滅多に目にすることも無くなっていた物です。

どうしても気になってしまい後日その店を再訪しゲットしてしまいました。機種はSA-MD9でエレクトロスタティック・トゥイーター(略してエレスタット)付の2ウェイスピーカーです。

普通の箱スピーカーの上に無理やりトゥイーターを立てたような外観で前は美的にちょっと、という印象だったのですがそのトゥイーターとしての素性の良さを知って興味が増してきていました。エレスタットの性能を活かせれば流行りの”ハイレゾ”も十分再生できるのではという訳で……。

真ん中のがSA-MD9エレスタットの部分


ソニーのエレクトロスタティック・トゥイーター付スピーカーにはアンプ内蔵のものとそうでないタイプのものとがあります。電源ケーブルが付属していたのでアンプ内蔵のだと思っていたのですが、これのはトゥイーターを静電気で駆動するための電源で、勘違いでした(汗

2,3日ミルト・ジャクソンのvib.演奏などを鳴らして試聴してみたのですが、うちのメインで聴いている2段重ねスピーカー(左上の写真の黒いの)に比べると何だかぬるい、もしくは眠いとしか表現できない音がして期待外れでした。オルゴールのCDなど鳴らすと超リアルな再現がするという噂だったのですが。

それで、今回もまた分解・修理にチャレンジすることに……。ねじが多くて(汗々、次回へ続く)

上のカバーから分解エレスタットが見えて結局フロントグリルも外す


スピーカー | comments (0) | trackbacks (0)

刺激を受けて―その2

前回紹介した仮Yaさんのニュータイプ・ボイド管スピーカーを見習ってKuniラボでも改造に取りかかりました。

細かく説明を聞いた内容をヒントにしてホーンの取付けを試みます。以下の写真を参考に。

ユニット側から見てホーン部分オバンギャルド・トリオの構造


ホーンは近場で使えそうな物が調達できたので、それを使用することに。

【スウィング】のマスターに、「黒の艶消しがいいと思います!ラジオのスピーカーみたいにしたらいいですね!プラスチックの輝きは安っぽいですから(無断引用 -_-;;)」等メールでアドバイスをもらって。

元々は金管風ボイド管側の工作ベランダで塗装


月曜日にスピーカー受け円盤部(塗料で2回とニス1回)とホーン(黒の艶消しで1回のあと剥げて取れたところをもう1回)の塗装を実施したのですが、雨天だったためになかなか乾かず、半日がかりになってしまいました。

その後急いで組み立てて【スウィング】に持ち込みし、マスターと店内のお客さんにきいてもらいました。

まだ土台部分の固定などが残っている状態ですが、評価してもらうために。

パラゴンの前に置いてあったプレーヤー(気になる方はマスターに相談してください)でLPをかけてもらって試聴します。

ぱっと見ボーカルなら聴けるかなと言う印象ながら、写真でプレーヤーの下にちらっと見えているインストルメンタル物も意外ときけました。

いい感じのプレーヤーを発見!初音出しを【スウィング】でビンテージ感が出せた(?)


[追記]2014.7.10 Thursday 9:55

なお、追加したホーンは可動式―耳の高さに合わせて上下回転・調整できる―になっています。w

スピーカー | comments (2) | trackbacks (0)

刺激を受けて―その1

メインのスピーカー、サブの物ともいい感じになって、さて次は何をしようか状態だったある日、「オバンギャルド・トリオ」の仮Yaさんからお誘いがありましたので喜んで訪問しました。

念頭にあったのはうちで工事現場そのままの外見で長く放置しあったボイド管スピーカーのことでした。

先月重い腰をやっと上げてその外装をサムライブルー風(-_-;)に仕立てたのでしたが、他のスピーカーに比べると音の伸びが不足している感があったのです。

どうにかしなくてはと思っていたところに仮Yaさんの完成度の高いそれを視聴して大いに刺激を受けてしまいました。

よし、次はこれで行こうと。

それで写真や動画を撮影して細かく説明を聞いてきました。

「百聞は一見に如かず」です。下の動画をご覧ください。

スピーカー | comments (0) | trackbacks (0)
カレンダー
<< December 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
ツイッター
ダイエットクラブ
プロフィール
カウンター
  • Counter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去の記事
その他
Google

web検索 blog内検索