塩ビ管スピーカー自作(の真似事)―その4

また前回途中で止まった作業の続きです。

今度はパイプの中にスピーカーケーブルとグランドアンカーになるZボルトを通します。このときついでに吸音材としてソフトスポンジも巻いて入れてみたのですが、スポンジの量が多過ぎたせいか低音が出なくなり、直ぐに外してしまいました。
内部構造

ここで後の作業の下準備。四角い衝撃吸収パッドを切り抜いてパイプの上に載せるゲル状にしておきます。
スピーカーユニット受け

スピーカーユニットに結線し、Zボルトにスクリューワッシャーをねじ止め。両者は磁力でくっつきます。
ユニット部分

パイプの上に先程加工しておいた衝撃吸収パッドを置き、ユニット部分を載せれば完成です。ユニットはパイプ部分とは非接触の状態です。
高さ64cm

アンプに繋いで音出しです。
スピーカー | comments (2) | trackbacks (0)

塩ビ管スピーカー自作(の真似事)―その3

前回の記事にpastel_pianoさんから「出来たら画像を!」というコメントが寄せられました。遅筆のKuniがやっと反応します。

”ハッピーアクア"の改造についてはpastel_pianoさんのブログを参照してください。

さて前回用意したのがこれです。

材料その1


音的にはまあまあだったのですが、足元の安定を実現するにはどうしたら良いか考えながら昨日もホームセンターと100円ショップに寄ってこんなものを揃えました。

材料その2


足長Uボルト2種類と板付ナット、吸音材として使うソフト・スポンジと綿。

スピーカーユニットなどで塩ビ管スピーカーはどうしても重心が上の方になるのと足元に空間を取るのとで安定設置に工夫が必要なようです。先輩方の作品を見ると何だか工作が大変そうで……。

ある神父さんのブログに「タイムドメイン風自作スピーカー製作手順覚え書き」という記事がありその詳しさにはうなりました。

とても真似できないKuniの工作は、足長Uボルト2種類と板付ナットを使ってこのように足元作りするものです。このイメージ分かりますか?

足長Uボルトを交差させフランジ代わりにしてみた


もっとも、このあと板付ナットは使わない方がいい感じになったんですが。

ここまで撮影したらデジカメの電池が切れてしまいました。充電できるまで続きはレポートできません。m(_ _)m.
スピーカー | comments (2) | trackbacks (0)
カレンダー
<< January 2009 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ツイッター
ダイエットクラブ
プロフィール
カウンター
  • Counter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去の記事
その他
Google

web検索 blog内検索