2009.01.29 Thursday 14:57
塩ビ管スピーカー自作(の真似事)―その4
また前回途中で止まった作業の続きです。
今度はパイプの中にスピーカーケーブルとグランドアンカーになるZボルトを通します。このときついでに吸音材としてソフトスポンジも巻いて入れてみたのですが、スポンジの量が多過ぎたせいか低音が出なくなり、直ぐに外してしまいました。
ここで後の作業の下準備。四角い衝撃吸収パッドを切り抜いてパイプの上に載せるゲル状にしておきます。
スピーカーユニットに結線し、Zボルトにスクリューワッシャーをねじ止め。両者は磁力でくっつきます。
パイプの上に先程加工しておいた衝撃吸収パッドを置き、ユニット部分を載せれば完成です。ユニットはパイプ部分とは非接触の状態です。
アンプに繋いで音出しです。
今度はパイプの中にスピーカーケーブルとグランドアンカーになるZボルトを通します。このときついでに吸音材としてソフトスポンジも巻いて入れてみたのですが、スポンジの量が多過ぎたせいか低音が出なくなり、直ぐに外してしまいました。
ここで後の作業の下準備。四角い衝撃吸収パッドを切り抜いてパイプの上に載せるゲル状にしておきます。
スピーカーユニットに結線し、Zボルトにスクリューワッシャーをねじ止め。両者は磁力でくっつきます。
パイプの上に先程加工しておいた衝撃吸収パッドを置き、ユニット部分を載せれば完成です。ユニットはパイプ部分とは非接触の状態です。
アンプに繋いで音出しです。