2012.03.27 Tuesday 18:35
ご近所さん訪問―パート2
最近近郊の一部でFM放送を聴くのが盛り上がっているのに影響されて SONY ST-5090 という’70年代のバリコンチューナーを手に入れたKuniです。それを流していると心が落着くものですね。
さて、また市内のオーディオ・ファイルを訪問しました。どんな様子だったかと言うと……。



YKさん(仮)邸はオーディオのおもちゃ箱をひっくり返したように器材があふれていました。ここも真空管アンプが並んでいましたが、流行りのデジタルアンプでのCD再生から始まりました。
訪問者はスウィングのマスター、常連のNさん、最近常連化しつつあるひでさん、エクスクルーシヴさん、そしてKuniと大人数だったのですが部屋が20畳と広いので余裕でした。



最初はデジタルアンプで女性ボーカルや緑色の真空管アンプでNさんのお好きなクラシックなどを再生していたのでしたが、やっぱりアナログを聴きたいということで、おもちゃ箱宝石箱からコレクションを拝見したりしたあとで。



期待のアナログ・ディスク再生に移りました。プレーヤーは YAMAHA GT-2000 と GARRARD 401 の2台体制です。



今回センスの良い写真が多々あるのは撮影を途中セミプロのNさんにお願いしたからです。最初の1枚のブレブレで自分で撮るのを断念していたら代わりに撮影してくれました。お世話になってしまいましたが、さすがの写りです。そのあとKuniもカメラをお借りして撮ってみたのですが……とほほ。
アルテックのA5で聴くアナログ・ディスクのオリジナル盤ジャズ再生などオーディオ面の評価は他の方にお任せするとして、午後のひととき皆さんアルファー波が出ていたとかで眠るように目をつむって音を聴いていました。アナログはやっぱりいいですね。(笑)
ホスト役のYKさん(仮)は最初から最後までほとんど立ちっぱなし・動きっぱなしでさぞかしお疲れのことと思ったら、夕方にはまたスウィングに顔を出した由マスターから報告がありました。このまめさがオーディオルーム&コレクションを作り上げた原動力でしょう。
さて、また市内のオーディオ・ファイルを訪問しました。どんな様子だったかと言うと……。



YKさん(仮)邸はオーディオのおもちゃ箱をひっくり返したように器材があふれていました。ここも真空管アンプが並んでいましたが、流行りのデジタルアンプでのCD再生から始まりました。
訪問者はスウィングのマスター、常連のNさん、最近常連化しつつあるひでさん、エクスクルーシヴさん、そしてKuniと大人数だったのですが部屋が20畳と広いので余裕でした。



最初はデジタルアンプで女性ボーカルや緑色の真空管アンプでNさんのお好きなクラシックなどを再生していたのでしたが、やっぱりアナログを聴きたいということで、



期待のアナログ・ディスク再生に移りました。プレーヤーは YAMAHA GT-2000 と GARRARD 401 の2台体制です。



今回センスの良い写真が多々あるのは撮影を途中セミプロのNさんにお願いしたからです。最初の1枚のブレブレで自分で撮るのを断念していたら代わりに撮影してくれました。お世話になってしまいましたが、さすがの写りです。そのあとKuniもカメラをお借りして撮ってみたのですが……とほほ。
アルテックのA5で聴くアナログ・ディスクのオリジナル盤ジャズ再生などオーディオ面の評価は他の方にお任せするとして、午後のひととき皆さんアルファー波が出ていたとかで眠るように目をつむって音を聴いていました。アナログはやっぱりいいですね。(笑)
ホスト役のYKさん(仮)は最初から最後までほとんど立ちっぱなし・動きっぱなしでさぞかしお疲れのことと思ったら、夕方にはまたスウィングに顔を出した由マスターから報告がありました。このまめさがオーディオルーム&コレクションを作り上げた原動力でしょう。