2008.12.23 Tuesday 13:21
ネットブックのファースト・インプレッション
先日届いたネットブック DELL Mini9、実はその夜のうちに開梱してしまいました。
モバイル製品を自己使用するのはシグマリオンⅢ以来なのですが、その時内蔵電池の充電に一昼夜かかったのを思い出してひとまず充電しておかなくてはとなったのです。
充電だけのつもりが Windows のセットアップから始めることになり、何とかそれを済ませてついでに価格.comのクチコミで知っていたCドライブの圧縮解除も行いました。
この機種は内蔵ドライブにハードディスクではなく SSD ――ソリッドステートドライブ――を使っており高速なのですが、いかんせんディスク容量16GBと今時のハイドディスクに比べると少ないのです。翌日さっそく市内のドスパラへ行って最近の円高効果もあってか値段の下がってきた SDHC メモリ Class6 16GB を手に入れSDスロットに入れました。このまま入れっぱなしで使う予定です。
USBのコンボドライブとメモリ、ワンセグチューナー、マウスなどは手持ちのがあるので百均のB5ソフトケースだけ追加で買いました。
Windows XP の起動は初期状態で入力可能になるまで35秒くらいと早いです。調整して30秒以内にしたいと思ってます。
動作時に無音なのがスタパ風に言えばジョリーグッドですね。コンボドライブでCDを再生するとうるさくて……。今まではPCの音で気にならなかったのですが。
CD等の再生用にはASIO4ALLとfoobar2000を入れました。ASIO対応で再生出来てます。
あと、Rogersさんに紹介してもらった "ObjectDock" というランチャー入れてます。タスクバーを自動的に隠すにして使ってます。楽しく活用できそうです。
モバイル製品を自己使用するのはシグマリオンⅢ以来なのですが、その時内蔵電池の充電に一昼夜かかったのを思い出してひとまず充電しておかなくてはとなったのです。
充電だけのつもりが Windows のセットアップから始めることになり、何とかそれを済ませてついでに価格.comのクチコミで知っていたCドライブの圧縮解除も行いました。
この機種は内蔵ドライブにハードディスクではなく SSD ――ソリッドステートドライブ――を使っており高速なのですが、いかんせんディスク容量16GBと今時のハイドディスクに比べると少ないのです。翌日さっそく市内のドスパラへ行って最近の円高効果もあってか値段の下がってきた SDHC メモリ Class6 16GB を手に入れSDスロットに入れました。このまま入れっぱなしで使う予定です。
USBのコンボドライブとメモリ、ワンセグチューナー、マウスなどは手持ちのがあるので百均のB5ソフトケースだけ追加で買いました。
Windows XP の起動は初期状態で入力可能になるまで35秒くらいと早いです。調整して30秒以内にしたいと思ってます。
動作時に無音なのがスタパ風に言えばジョリーグッドですね。コンボドライブでCDを再生するとうるさくて……。今まではPCの音で気にならなかったのですが。
CD等の再生用にはASIO4ALLとfoobar2000を入れました。ASIO対応で再生出来てます。
あと、Rogersさんに紹介してもらった "ObjectDock" というランチャー入れてます。タスクバーを自動的に隠すにして使ってます。楽しく活用できそうです。