2012.12.21 Friday 09:17
我楽多集め a.k.a. Vintage Collection
先月ある秘密機器を導入しました。
見た目が渋かったのと何となくエクスクルーシヴさんの秘密兵器に似た感じがしたので。内容はまったく違ういわゆる昔のエキスパンダーなのですが。
音の小さいのや、眠いサウンドの音源をパソコンのソフトでレベル調整するのと同様の処理を常時してくれる機器 dbx Model 128 です。

この機種、機能としてはテープ録音のノイズリダクション(ノイズ低減)とダイナミックレンジのコンプレッサー・エキスパンダー(音量の圧縮・拡張)の2つがあり、うちでは後者のみを使っています。
12月に入ってまた別の機器、今度は珍しい2.1chスピーカーを手に入れて試聴中です。サブウーファー部の「電源が入らない」というのをヒューズの交換くらいで直るかなと甘い考えで持って帰ったのですが……。
そのスピーカーはONKYOの Torino#5 ST-5 といういかにもバブル期の製品と納得させる拵えの物です。
左右のサテライト・スピーカーは単体で問題無く使えました。


しっかりした造りでクリアーないい音で鳴ります。これだけでもフルレンジ・スピーカーとして十分な性能です。
サブウーファー部の足―インシュレーター―にまで拘っているというゴージャスな内外装。


サブウーファー側も流石の出来なのでしたが、如何せんヒューズの交換程度では直らなかったのでいまだにただの重たいボックス状態なのです。
血液型A型気質のせいか、1つままならないことがあると服のボタンを1段掛け違えたようにその後のすべてがずれていく、最近そんな中途半端な心境に陥っています。気晴らしが必要かな?
見た目が渋かったのと何となくエクスクルーシヴさんの秘密兵器に似た感じがしたので。内容はまったく違ういわゆる昔のエキスパンダーなのですが。
音の小さいのや、眠いサウンドの音源をパソコンのソフトでレベル調整するのと同様の処理を常時してくれる機器 dbx Model 128 です。

この機種、機能としてはテープ録音のノイズリダクション(ノイズ低減)とダイナミックレンジのコンプレッサー・エキスパンダー(音量の圧縮・拡張)の2つがあり、うちでは後者のみを使っています。
12月に入ってまた別の機器、今度は珍しい2.1chスピーカーを手に入れて試聴中です。サブウーファー部の「電源が入らない」というのをヒューズの交換くらいで直るかなと甘い考えで持って帰ったのですが……。
そのスピーカーはONKYOの Torino#5 ST-5 といういかにもバブル期の製品と納得させる拵えの物です。
左右のサテライト・スピーカーは単体で問題無く使えました。


しっかりした造りでクリアーないい音で鳴ります。これだけでもフルレンジ・スピーカーとして十分な性能です。
サブウーファー部の足―インシュレーター―にまで拘っているというゴージャスな内外装。


サブウーファー側も流石の出来なのでしたが、如何せんヒューズの交換程度では直らなかったのでいまだにただの重たいボックス状態なのです。
血液型A型気質のせいか、1つままならないことがあると服のボタンを1段掛け違えたようにその後のすべてがずれていく、最近そんな中途半端な心境に陥っています。気晴らしが必要かな?