2010.05.22 Saturday 17:35
G.W.のあと
カセットテープと Marty101 で盛り上がっていた状態の仕事休みの日、4月にうちに寄ってくれたAMIEさんも休みだったのでOFF会をお願いしました。
AMIE邸までは自転車で7、8分。道に迷うこともなく到着しました。
OFF会の目玉はダイヤトーンのモニター・スピーカーとそれを駆動するアムクロンの760ワットのアンプで放送局用とのことです。アンプは別にONKYOの物もありましたが、そのスピーカーを鳴らしきるにはアムクロンのでないとだめだったそうです。詳しくはRYOさんのブログをご参照ください。
最初はKuniに合わせてジャズのCDなどをかけてもらってましたが、途中奥のオーディオ・ラックにカセットデッキがあるのが気になりカセットテープの再生に移りました。
聴かせてもらったのはFM放送を録音したもので、初めて接するNAKAMICHIのデッキでの再生です。カセットの音は低音がはっきりしないと思っていたのですが、NAKAMICHIは独自の技術でそれを解決したなど説明してもらいながら。
聴いたデッキは前から興味があったDRAGONと上位機種の1000ZXLで、特に後者の音は半端じゃなかったビュアさでした。
その後レコード再生を300ワットくらいの音量で楽しませてもらいました。マリーンの懐かしい「ザンジバル・ナイト」をリクエストして。
携帯で長文は疲れました。
AMIE邸までは自転車で7、8分。道に迷うこともなく到着しました。
OFF会の目玉はダイヤトーンのモニター・スピーカーとそれを駆動するアムクロンの760ワットのアンプで放送局用とのことです。アンプは別にONKYOの物もありましたが、そのスピーカーを鳴らしきるにはアムクロンのでないとだめだったそうです。詳しくはRYOさんのブログをご参照ください。
最初はKuniに合わせてジャズのCDなどをかけてもらってましたが、途中奥のオーディオ・ラックにカセットデッキがあるのが気になりカセットテープの再生に移りました。
聴かせてもらったのはFM放送を録音したもので、初めて接するNAKAMICHIのデッキでの再生です。カセットの音は低音がはっきりしないと思っていたのですが、NAKAMICHIは独自の技術でそれを解決したなど説明してもらいながら。
聴いたデッキは前から興味があったDRAGONと上位機種の1000ZXLで、特に後者の音は半端じゃなかったビュアさでした。
その後レコード再生を300ワットくらいの音量で楽しませてもらいました。マリーンの懐かしい「ザンジバル・ナイト」をリクエストして。
携帯で長文は疲れました。
1/1