2010.04.03 Saturday 20:20
RYOさんと相互オフ会
ネットで交流のある方と実際にお会いしたのは2,3人と人見知りなKuniです。
先月その一人Katyanさんの友人、RYOさんからコメントをいただきました。
ちょうどIEEE1394を使ったPCオーディオで盛り上がっていた時期で、ぜひ視聴したいと申し込みがありました。すぐにもお見せしたかったのですが、運悪くトラブルに遭遇し思ったようなコンディションではなかったので、3月まで待ってくださいとお伝えしました。その時点では3月に復旧すると確証も無かったのですが……(^^;
何とかぎりぎり3月中にPCオーディオが復活し、この前の休みの日相互オフ会が実現しました。
RYOさんは朝予定通りの時間に GSX1300R ハヤブサという大型バイクで颯爽と現れました。午前中はうちで、「箱そば」の昼食をとった後RYOさん邸を訪問するという予定です。
まずは玄関にある息子が趣味で飼っている海老(シュリンプ)の水槽をお見せしたあと、オフ会の始まり。

その様子はRYOさんのブログ「RYO オーディオ美音倶楽部」の該当記事に詳しく紹介していただいてます。
12時過ぎにはうちを出て市内奥道後にある田舎家でそばを食べる予定が、何やかやで1時を回ってしまい、渋滞にも巻き込まれたので大幅に時間がずれ、RYO邸に着いたのは3時前でした。
RYOさんのプロフィールにあるアンプなど音響機器とお父さん犬が迎えてくれました。

特に今回は ONKYO Scepter5001 が聴いてみたかったので、その音を中心にお話を伺いながらPCオーディオやアナログディスクの再生を楽しみました。うちの小音量再生とは違って、パワーアンプ3台で駆動するチューンナップされたセプター5001のサウンドは音量の大きさもあって迫力が違います。まるで録音しているスタジオの中で聴いているような。

最初は RYO'S SELECTION 的な曲をかけていただいてたのですが、途中からあつかましくもKuniの持込んだCDを再生してもらいました。
また、アナログディスクとCDの再生音はまったく違うと思っていたのがこちらではその差がごく少なく表現できているのも新鮮でした。使っていたのはこんなシンプルなプレーヤーでしたが。

PCオーディオを操作中のRYOさん。

Kuniがシルバーに輝くシナジーの撮影にてこずってたのは、実はコンデジの撮影モードを接写側に変えるのを忘れていただけかもというオチでした。うちに帰って気がつきました。訪問時にはいかに舞い上がっていたかという……。
最後はフルハイビジョンのプロジェクターの映像も満喫して終わりました。気がついたら7時になってました。RYOさん色々ありましたが、お疲れ様でした。お世話になりました。
先月その一人Katyanさんの友人、RYOさんからコメントをいただきました。
ちょうどIEEE1394を使ったPCオーディオで盛り上がっていた時期で、ぜひ視聴したいと申し込みがありました。すぐにもお見せしたかったのですが、運悪くトラブルに遭遇し思ったようなコンディションではなかったので、3月まで待ってくださいとお伝えしました。その時点では3月に復旧すると確証も無かったのですが……(^^;
何とかぎりぎり3月中にPCオーディオが復活し、この前の休みの日相互オフ会が実現しました。
RYOさんは朝予定通りの時間に GSX1300R ハヤブサという大型バイクで颯爽と現れました。午前中はうちで、「箱そば」の昼食をとった後RYOさん邸を訪問するという予定です。
まずは玄関にある息子が趣味で飼っている海老(シュリンプ)の水槽をお見せしたあと、オフ会の始まり。

その様子はRYOさんのブログ「RYO オーディオ美音倶楽部」の該当記事に詳しく紹介していただいてます。
12時過ぎにはうちを出て市内奥道後にある田舎家でそばを食べる予定が、何やかやで1時を回ってしまい、渋滞にも巻き込まれたので大幅に時間がずれ、RYO邸に着いたのは3時前でした。
RYOさんのプロフィールにあるアンプなど音響機器とお父さん犬が迎えてくれました。

特に今回は ONKYO Scepter5001 が聴いてみたかったので、その音を中心にお話を伺いながらPCオーディオやアナログディスクの再生を楽しみました。うちの小音量再生とは違って、パワーアンプ3台で駆動するチューンナップされたセプター5001のサウンドは音量の大きさもあって迫力が違います。まるで録音しているスタジオの中で聴いているような。

最初は RYO'S SELECTION 的な曲をかけていただいてたのですが、途中からあつかましくもKuniの持込んだCDを再生してもらいました。
また、アナログディスクとCDの再生音はまったく違うと思っていたのがこちらではその差がごく少なく表現できているのも新鮮でした。使っていたのはこんなシンプルなプレーヤーでしたが。

PCオーディオを操作中のRYOさん。

Kuniがシルバーに輝くシナジーの撮影にてこずってたのは、実はコンデジの撮影モードを接写側に変えるのを忘れていただけかもというオチでした。うちに帰って気がつきました。訪問時にはいかに舞い上がっていたかという……。
最後はフルハイビジョンのプロジェクターの映像も満喫して終わりました。気がついたら7時になってました。RYOさん色々ありましたが、お疲れ様でした。お世話になりました。