梅雨が明ければ本格的な夏、避暑のため冷房のないKuniラボから別室での借り暮らしに移る時期を迎えます。もうラボに居られる時間も残り少ない中……。
前回の記事用に動画や写真を撮影していて、いつもながら画角に苦労してその原因が何か考えたら、機材すべてに繋がっている配線が問題なのではと思い始めたのです。
配線を整理し、隠すためにはどうしたらよいかとネットを彷徨う日々が始まりました。
まずはAV系の情報でモールとか配線カバーを使用するとか、収納ボックスにまとめるとか閲覧していったのですがどれも一長一短で決め手に欠ける感じ。
YouTubeで良さげな部屋を見て廻ればいいアイデアが見つかるかなと “turn your bedroom into a music studio” とか打ち込んで動画を見て回ったのですがハイクオリティ過ぎてDIYのレベルを超えている内容。例えば、
いっそのこと照明を電球1,2個だけにして暗くして誤魔化そうかと思ったり(滝汗
それでは何も解決しないので床と壁の間に配線を収納する長い箱状の物を置いてすべてその中に入れてしまおうかとも考えたのですが、それをキレイに実現するだけの木工技術を持ち合わせていないのに気づいて(((;゚Д゚)))ガクブル
すべてのケーブル類を一緒くたに入れてしまうこと自体問題外だとも思われ。
オーディオ的には音質の向上とか遮音、吸音につながるような方向を目指すべきではないかと発想を転換しました。そして、ピアリビングという業者のブログ記事を見てあることを思いつきました。
今日はここまで。続きはこちら。
関連する記事:スコーディスで目隠し スコーディスの内部を加工 カオスを脱出
コメント