ウチの奥さんが何か買って来てと言うので、東芝のCDラジオ TY-C151 というのをお安く手に入れました。小音量で「深夜便」とかを流している様です。
FMや補完局、中波の周波数をプリセットしておいて手渡したものの、その音質がイマイチだったのが気になって、また改善を思い立ってしまいました。改善前にスマホで空気録音wした音は↓
底のネジを6個とアンテナのネジ1個を外して中を覗いてみると、スピーカーユニットは5cmより少し小さい物が付いていました。
何かいい音がするユニットがないかなとアマゾン等を探していて、前にも見たことのあるロジクールの小さ目のアクティブスピーカー Z120 が目に入って、ユニットサイズがピッタリな感じがしたので追加でポチってしまいました。BGM的に耳元で聴くには邪魔にならない好感が持てる音がしてました。ただ、アンプ出力が 0.6w + 0.6w と物足りない感じ。
もったいないながら Z120 を無理やりバラしてユニットを取り出しました。多分使えるという予感だけで作業に掛かります。
元のユニットはフロントパネルの裏側に固定ネジ1個と周囲をボンドで留めてあり、カッターの先でボンドを切除してマイナスドライバーで浮かして外しました。
新ユニットが収まるのを確認後、固定ネジに短いのとその対角線上にキリで穴を開けて長いネジを使うことで取付けできました。
内部ケーブルを4ヶ所ハンダ付けしてから組立て直し、音が出るのを確認して作業が完了。
その直後にまた同じボリューム位置で音を録ってみました。
中高域がすっきり出るようになったでしょうか。プラスチック筐体の響きはまだ取れてませんが……。
本格的には吸音材とか物理的に補強するとか考えられますが、それで重くなったのではこの種の機器の良さがスポイルされるかと考え中です。
コメント