コツコツと溜めてきたWAV, FLAC, DSD形式などの音楽ファイルを収めたUSBハードディスクをDLNA対応のWIFI USBリーダー REX-WIFIUSB1F を使って簡易NAS化、Amazonの Fire TV Stick 経由でアルバムアートを表示しながら無線再生する計画が何とか実現しました。いつもながらのニッチな話題で恐縮ですが(滝汗
最初、簡易NASとパソコンで再生を試みた際には、DLNA再生時にハードディスク内の一部ファイルしか表示されず(多分ファイル数が画像、映像を含めると全部で10,000を超えているためDLNAの仕様で??)、またWindows10でエクスプローラーからネットワーク→WIFIUSB1 と辿ってフォルダを開くとすべてのファイルを参照できるのは、この方だとSMB(サンバ)共有で開いているのか等のはてなから始まって。
次に手持ちのAndroidのアプリ Foobar2000 で再生してみるとアルバムアートが表示されず(この件は未解決:スキンを変更してみようかと)、そのストレスもあってお財布にも優しい Fire TV Stick 導入に踏み切りました。
各種設定に際して参考にしたのは下の記事等です。
新型Fire TV StickにKodiをインストールして超省電力DLNAクライアントにしよう!
Amazon Fire TV (Stick)でTVer(ティーバー)をテレビで見るための設定方法
流れ的には、Fire TV Stick 上でアプリ「ES File Explorer File Manager」をインストールしておき、次にメディアプレーヤーアプリ「Kodi」ARMV7A(32BIT)版のAPKファイルをダウンロード。DropBoxやOneDrive(うちの場合後者)等オンラインストレージの共有フォルダに上げておいて、Fire TV Stickの「不明ソースからのアプリ」関係の設定をONにした後、ES File Explorerで共有フォルダよりファイルをコピーしてそのAPKファイルをクリックしてインストールする、となります。初めてだと色々ハードルが高いかもしれませんが、頑張って。
あとは「Kodi」を開いて日本語化し、左サイドバーの「ミュージック」→「ファイルセクションに入る」→「音楽の追加…」→「参照」で UPnP デバイスから表示されているDLNAデバイスを選ぶか、ファイル数が多い方はネットワーク上の場所を追加…でプロトコル Windowsネットワーク (SMB) を選択して、「ネットワークサーバーを参照」以下各自の環境に応じた設定を(うちの場合は参照で 10.10.10.254 以下を入力するなど)したと記憶しています。
その後「ミュージック」→「ファイル」で表示されたDLNAデバイスかSMBサーバーからハードディスク内の音楽ファイル+アルバムアートをを収めたフォルダに移動して曲を選べば無事再生が始まるはずです。
うちではついでにWIFIUSB1FでSMBを有効化するなどのコントロールに使用する WiDrawer2やSet Orientation、foobar2000、TVerの最新バージョンなどのアプリもインストールしておきました。参照:前回載せた画像
コメント