今日はやっと暖かくなって、数か月ぶりに窓全開でCDを聴いています。花粉症ではないもので。症状の出ている方々はここ数日大変そうですね。
この前元マスターのところへ行ってきました。
最近は瓢箪スピーカーの大作などに掛かっていたそうで、見に寄りたかったのですが都合が合わず、その作品は既に引き渡した後。別の分を専用台に載せているバージョンを視聴しました。ユニットを下向きに設置して間接音を聴く形です。
音楽を聴くのが楽しくなるようなデザインが秀逸です。
Kuniラボでも先月末からDIY作業にかかっていたのですが、センスも技術もないアイデアだけで出来は……。
高さ94cmの脚つきキャビネットの上に置いていた自作のCD棚がその後ますます前傾がひどくなって危機的な状態だったので、新規で作成することにしたのです。今度のは床から自立するイメージで。ホームセンターで1820mmの材や棚用の板を適当にカットしてもらって。
白木ではダメかとケヤキ色の水性ニス3㎡分手に入れて塗装も。
今回は後で追加補強に追われないように最初から材料を取り寄せるなどしました。あつみん自作自錯自咲さんのブログ記事「自作CD棚」を参考にアイリスオーヤマのウッディーラック用クロスバー WOR-10C という101cmサイズのものを。
その到着を待っているうちに私事が忙しくなり、昨日やっと補強と仕上作業を実施。
で、幅75cmの脚つきキャビネットより2cmだけ内幅の広いCD棚を導入しました。CDのケースに合わせて各棚の間隔は15cmで良いかと思っていたら棚受け部分と棚材の厚みで左右の端だけの寸法が足らず、実際は棚間に15.5cm以上の間隔が必要だったことが発覚。CDケースが収まりにくい状態なのが反省材料……トホホ
コメント