最近私事に追われてオフ会等のおつき合いもままならぬ状態のKuniです。
来月にはブログを書き始めて10周年を迎えるのですが、マイペースながら良く続いたものだと。
この間、ネットを通じて知り合って勝手に友人と思っている方、SNSやオフ会等で出会った方、そして【スウィング】等のジャズ仲間の方などと交流の輪が拡がりました。
10年前というのはちょうど生活と子育てに追われていた20年余りに一区切りがついた時期で、ブログメディアが興隆し皆が書き始めたのに影響を受けて自分もと思い立ったものでした。そしてこれまで趣味の充実を図れ、幸せな時期を過ごせました。
この秋口からがそうした潮目が変わってきたような感じがしています。親世代の介護が必要な時期を迎えて、今までの様に気ままな日々は過ごせなくなってきました。
ブログもたまにぼちぼちとになりそうです。
先月AMIEさん方に持ち込んだDVDレコーダー DVR-7000 でもう1点、CD-Rディスクが再生できないという問題が起きていました。何枚か試してみると、すべてのディスクが再生できない訳ではなく、メディア(書きこんだドライブに問題があった恐れも)によって読めたり、読めなかったりするのです。
それで内蔵ドライブのピックアップ(光学読み取り部)を直接クリーニングしようと考えました。
さっそくレコーダーのボンネットを開けて、と始めてしまういつもながら無鉄砲なKuniです。
開けるのに外すネジのうち8本は普通のプラスネジだったのですが、2本だけは特殊なネジで、ただの六角に見えたのが星形のヘックスローブ用レンチでないと回りませんでした。前の持ち主が開けられなかったようでボンネットが変形していますw
中の構造はこの頃よくあるセンターにドライブユニット、左右に電源と基盤が2枚くらいという簡単な物ではなく、2段組みになっていて上部の基板を外すだけでコネクターやら、フレキ(ぺらぺらの接続部品)やらを複数抜いたりしなくてはならず、途中でお手上げになり元に戻しました。
その後この機種のサービスマニュアルをネットで手に入れて、その写真入りの説明を見ながら今日再挑戦してみました。


今回はコネクター2本とフレキ1つを抜くだけで作業できました。
この機種のドライブユニットは DVR-A03 (DVR-103-PA) とのことでしたが、今回はCD-Rの読み込み不良が改善できればというだけなのでドライブ交換まではせず、ピックアップ部のクリーニングにとどめます。


クリーニング終了後慎重に元通り嵌め戻し、動作確認しました。
結果は元と変わらず。残念なものでした。古い機種なのでこれ以上深追いはしないでおきます。
コメント