4月に入って桜も満開になり、朝晩も暖かくなってきました。
写真は毎年訪れる市内の札の辻という場所で撮影したものです。
先週は昨年秋からほったらかしだった釈迦釈迦2号こと、ソニーのAPMウーファーとダイヤトーンのコーン・ツイーターを組み合わせたスピーカーをミニアンプで鳴らして遊んでみました。
使用したアンプも久々に電源を入れる物ばかり。


3台のアンプそれぞれ個性的な音が聴けて楽しめました。


あと上の写真で釈迦釈迦2号の上に載せてあるエレスタット方式のツイーターをどう活用するかがまだ決まっていません。ハイレゾファイルの高域サウンド再生にはピッタリのツイーターなのですが出力が弱くて組み合わせるスピーカーが決まらない状態です。
ご近所ではアナログ盤鑑賞の体制が充実したりしているのに比べ、ちまちました進歩のない日常でガッカリ。その内また先へ進めたらというところ。
コメント
>ちまちました進歩のない日常でガッカリ。
ご自分が楽しめたらいいんじゃない。
16日(土)、空いていたら天国への階段へどうぞ。
エクスクルーシヴさん、最近の発展ぶりは素晴らしいの一言です。
予言した通りの「斬れ斬れのハイパーソニックなデンジャラスサウンド」と音楽鑑賞家の両方を手に入れようとは。
うちの方は箱庭どころか、盆栽・手のひらオーディオへと縮んでゆくばかりで(汗)
今 Barney Wilen Quartet / New York Romance をミニアンプで再生してますが、これでもいいかなと思ったり……。
また天国への扉、じゃなかった階段を見に行きます。