今回EXPO2025行きで幸いだったのが、天候不安定な4月だったので心配していた天気でした。事前にスマホのYahoo!天気アプリのスポットに大阪市此花区を追加して当日の予報を確認してあった(PCでならtenki.jpでとか)ので安心はしていたのですが、念のため日傘兼用の折りたたみ傘は持参。ついでに言うとダイソーで背もたれ付レジャー椅子2個も買ってデイパックに入れて行ったのですが、使ったのは帰りのシャトルバス待ちの時1回だけでした。
ウチは海外パビリオンとシグネチャーゾーンが見たかったので所要時間短めのところをたくさん回るプランにしましたが、子供とか家族連れの方ならテーマ別の企業・団体パビリオン、例えばNTTパビリオンとか大阪ヘルスケアパビリオン、時間があれば未来の都市パビリオンへ足をのばすなど子供も楽しめるところでゆっくり過ごすのもありでしょう。
あと、Youtubeで海外パビリオンの料理を味わう動画を下見しておいて各国の現地料理、ドリンクを食べ飲み歩くプランも楽しいと思います。
さて前回の続き、スペイン館の列に並んだのが13:20頃。黒潮がテーマとかでエントランスまでの階段は波のイメージなのでしょうか。海を通じた日本との繋がりや洋上発電のコーナーなど良かったです。最後のワインが買えるコーナーは去りがたく……。
引き続きサウジアラビア館、オーストラリア館にも入りたかったのですが、並んでいるとnull2館の集合時間に間に合わなくなりそうで泣く泣く諦めて移動しました。
写真は海の碧ターコイズブルーのスペイン館と午前中に撮影したミラー膜の外装が目を引くnull2館の外観です。


間に合ってワクワクしながら列に並んでnull2館に入館します。何しろ「外観だけで元が取れる」という内部に入れるのですから。
今回入れたのは予約入館とは別室のインスタレーションモードのみでしたが、落合陽一さんのnoteによると、「般若心経の現代語訳」という世界観だそうです。2人とも体験できてただ「良かった」の一言。
高揚感を味わいながら北欧5ヶ国館前へ歩いていくと何か人だかりができていて「デンマーク国王が」という声が聞こえました。ああそれで休館中だったのかとせっかくなので御一行を待つことにします。
国王御一行が到着されて公式記念写真を撮影している脇から1枚。写真の右から11人目がデンマーク国王、その隣10人目は日本-デンマーク・グリーンランド・フェロー諸島友好議員連盟の会長だという河野太郎氏で9人目がラスムセン現外相・元首相だそうです。事前に把握していなかったのですが4月24日はデンマークのナショナルデーだったそうで!(滝汗


そのあとは昼に寄ったファミリーマート前のところで水分補給し、トイレ休憩も済ませて休んだ後、ポルトガル館の角を回って17:15に予約しているUAEーアラブ首長国連邦ー館へ。30分ほど早く着いたものの、入場口前で聞いたら入館O.K.とのことでした。
館内はナツメヤシでカバーされた柱が立ち並び天井が高く、乳香の甘い香りがして現地のムードを味わえていい感じ。
もう17:00を過ぎていて、そろそろ撤収を始める気分。近くの日本館に向かうも予約以外入れず。金色に輝く大きな建物があったので寄ってみるとEXPOホール「シャインハット」でした。
そういえば大屋根リングのあたりを走行するEVバス e-mover があったなあと思い出して調べると近くの「リング東停留所」から北回り「リング西ターミナル」行きが出ているのが分かって400円Suica決済で乗車。終点まで15分ほどで到着しました。これは楽で良かった。なお、未来の都市パビリオン直行とかで「西ゲートターミナル」方面に乗る際は南回りの「東ゲート南停留所」で乗車となります。
e-moverを降りて最後のパビリオン 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館へと歩きます。
途中万博で一番涼しいwww岩石アーケード(?)の下をくぐって(恐


列に並んで2回目のグループで入場できました。
西陣織の赤が印象的な外観は上空から見るとメビウスの輪と扇子の形になっているそうです。未来都市ウエルネススマートシティのジオラマは楕円形で長径24mもあってその周りを歩いて回ります。
西ゲートをめざしてセブンイレブンと土産物屋とに寄って最後にお茶と道頓堀たこ家くくるの美味しいたこ焼きを軽く頬張ってからシャトルバス乗り場に向かいました。
おしまい。
コメント