2013.06.13 Thursday 10:47
後面解放を強行
先日またマスターから「手乗りオートグラフが完成しました!v」と連絡をもらって、【スウィング】に行ってきました。
いつもながらセンスの良いでき映えに感心してしまいます。

うちの方は最近もAPMスピーカーをいじっては聴いていたのですが、最近のバージョンも何だか響きが乗り過ぎのサウンドでぱっとしない感じでした。

それにここ2,3日の暑さも加わって、気分がすぐれない状態になってしまいました。
そこで気分転換に大改造を強行してしまいました。正確にはまだ片チャンネル分でだけで中途なのですが。
APM-D950AV改 を後面開放にすることにしたのです。どうやってすれば良いか、糸鋸を使うか、カッターナイフでざっくり切断してみるかなど思いを巡らせて。
で、昨日スピーカーの後ろを眺めていて隅の方に少し切り込み状のところがあるのに気づいて、そこをマイナスドライバーで突いてみると割と簡単に剥がすことができたのです。
あとは屋外に出て穴を開けてゆき、暑い中鋸も使ってひとしきり作業したら後面を解放できてしまいました。
余った端材で3つ開いている穴の蓋も作成して。



取りあえず片チャンネルだけなので、今朝はMono盤のCD、例えば BARNEY WILEN/BARNEY や CHRIS CONNOR/CHRIS などを掛けて左を元の状態、右を後面開放で聴き比べています。
左の方が低域・高域の出ははっきりくっきりとしていて言わばドンシャリです。右側は比べると控えめな出音に聞こえるかまぼこサウンドの印象ながら耳に優しい音がしています。
いつもながらセンスの良いでき映えに感心してしまいます。

うちの方は最近もAPMスピーカーをいじっては聴いていたのですが、最近のバージョンも何だか響きが乗り過ぎのサウンドでぱっとしない感じでした。

それにここ2,3日の暑さも加わって、気分がすぐれない状態になってしまいました。
そこで気分転換に大改造を強行してしまいました。正確にはまだ片チャンネル分でだけで中途なのですが。
APM-D950AV改 を後面開放にすることにしたのです。どうやってすれば良いか、糸鋸を使うか、カッターナイフでざっくり切断してみるかなど思いを巡らせて。
で、昨日スピーカーの後ろを眺めていて隅の方に少し切り込み状のところがあるのに気づいて、そこをマイナスドライバーで突いてみると割と簡単に剥がすことができたのです。
あとは屋外に出て穴を開けてゆき、暑い中鋸も使ってひとしきり作業したら後面を解放できてしまいました。
余った端材で3つ開いている穴の蓋も作成して。



取りあえず片チャンネルだけなので、今朝はMono盤のCD、例えば BARNEY WILEN/BARNEY や CHRIS CONNOR/CHRIS などを掛けて左を元の状態、右を後面開放で聴き比べています。
左の方が低域・高域の出ははっきりくっきりとしていて言わばドンシャリです。右側は比べると控えめな出音に聞こえるかまぼこサウンドの印象ながら耳に優しい音がしています。
コメント
やはりいいみたいです 私もやってみたいと思います。
続きは曇りの日にでもしようかと思います。
出来上がったらステレオで再生して味わいたいと。