昨日は焦りました。
前夜街で楽しくプチ忘年会をしたあと家に帰ってこたつでDuolingoフランス語のレッスン1を始めたのですが、そのまま睡魔に襲われてしまったようです。ウチの奥さんに促されて2階に上がった記憶はあるのですが……。
スマホを起動してみると197日目まであと2問というところで止まってました。学習を後回しにしてはいけなかったと反省してます。
前回の続きを書くまでに1ヶ月近く経ってしまいました。
ひとまず仮YA邸での音楽鑑賞の様子から。
再生したのは Musica Terra の「クラシック音楽のジャズ・アップ」という記事のトップで取り上げられている盤とかでした。
クラシック寄りの音楽を聴き始めたきっかけはYouTubeでHIMARIという9歳の女の子がコンクールでバイオリンを演奏して審査員のザハール・ブロン氏をうならせた動画を観てからということです。彼女は今では1717年製ストラディヴァリウス「Hamma」を弾きこなしているそうです。
次は、umekichiさん邸での雑談より宿題その2:FM放送を録音したい件について。
こちらも一筋縄ではいかないものでした。
まずSDカード録音機能付きラジオを利用する方法でネット検索して「予約録音・音質向上 ラジオを楽しむ最強ギア&ワザ11」とか読み進めて、ICレコーダー、ポータブルラジオの録音機能ではもう1歩かなということで見た目もすっきりとして音が良さそうな東芝製CDラジオ TY-AXN2 に注目したのですが、再生形式が「MP3(MPEG-1 Audio Layer 3(〜192Kbps))/WAV」となっているものの、マンションだと必須条件の外部アンテナ端子が付いてなさそうなのがザンネン。
次に、PCでradikoを録音する方法についても調べました。すると普通は M4A、MP3、WMA とかの形式で録音するようなのとオーディオファイル的にradiko自体の音質がとちょっと気になって決め手がなかった中、こちらの記事で紹介されていた ネットラジオハンター2 というソフトであれば MP3・WAV・FLAC・WMA 型式での録音にも対応しているのに惹かれました。
そうこうするうちumekichi邸で見た高級FMチューナー T−1200 について検索していて、FM放送をフルデジタル録音する方法を研究しているブログ記事を見つけました。今回の宿題解決に光明を灯してくれそうなその記事は「FMラジオ放送を高音質で録音する方法について」というもの。
ただ、その啓示に最後は自らの知恵で答えを出すように言われているように感じたのです。
という訳で現状はここまで考察を進めているところになります。続きは未定としか。
コメント