Safariはおススメです

今月初めまでの怒涛のタイムドメイン改造期間が過ぎて、このところは再生音の深化に静かに取り組んでます。

WAVIOのヘッドフォン・ジャックからの音やLINE OUTとミキサーを繋いでミキサーのヘッドフォンジャックから出した音に不満があったのでステレオミニジャックの中継コネクターを買ってきて使ってみました。

この中継コネクターがあればWAVIOのLINE OUTとタイムドメインmf改 Ver2を直結できるのです。それで出てきた音は「効果あり」でした。

以前に比べて高音のきつさが取れてマイルドな聴き疲れしない音になりました。

フィリッパ・ジョルダーノやホーリー・コール、藤田恵美のアルバムが落ち着いて愉しめてます。

うちのSE-U55Xでこれだけ愉しめるのなら、ここらへんで話題のSE-U55GXならどれ程いい音が出るのだろうとますます手に入れたくなりました。


おっと、今回の本題に入ります。

先日箱庭的 AUDIO STYLE さんのところでアップルのウェブブラウザー "Safari" が紹介されていて、良さそうだったので早速インストールしてみました。ダウンロードはこちらのSafariのサイトから。

「印刷物のような滑らかなゴシック体で表示」(無断引用ごめんなさい)されるというのです。

本当にその通りでライバルに比べて視認性がとても良いし、画像の表示がくっきり鮮やかな点も満足です。

今までブラウザーで見る画像は色が薄めで気に入らなかったのですが、Safariなら希望の色を再現してくれている感じです。

調子に乗って該当記事にコメントを複数してしまいました。pastel_pianoさんありがとうございました。
P.C. 関係 | comments (3) | trackbacks (1)

冬モードに模様替え

寒くなるとコタツ猫状態になるKuniです。

今年もそろそろ、という訳で室内の模様替えをしました。
コタツを設置して、パソコンのモニターとキーボード、マウス等を置きます。パソコンもコタツの横に移動してと、と作業しているうちあるアイデアが思い浮かびました。

このとき書いた専用無線LANネットワークで家中どこでもNASハードディスクから音楽再生できる様になっているのですが、欠点はパソコンのハードディスクにiTunesでインポートした音楽をNASハードディスクにコピーするにはいちいちUSBで繋ぎ直さなくてはならないことでした。

以前古いパソコンにLANボードを2枚差ししてルーターとして使うという話を読んだことがありました。その応用的に今のパソコンにLANボードを1枚追加すればネット用の有線LANともう1つルーターを使っている無線のほうのLANとの2つのネットワークを併用できるのではと思いついたのです。

模様替えを一時中止して、使っていなかったLANボード Realtek 8139 を空いているPCIポートにセットしてパソコンを起動したら直ぐ認識しました。

Realtek側のIPの設定をしたら完了とは行きません。ウィンドウズのファイアーウォールが邪魔をしてるのかと解除しても駄目でした。思わずネットワークに詳しい旧知の(窮地の)先達に電話したりしました。

色々弄っているうちに何とか無線側のNASが見えました。これでやっとパソコンから2つのネットワークに繋がりました。元はといえばネットワークの音楽再生をするとインターネットが遅くなるのの対策から始まったのがやっと使いやすい環境にできました。


話は変わって、先日柴田淳さんのCDを始めて手にしました。B面集で「しば裏」というもの。

ネット上の知り合いのPONさんとかタムタムわんこさんなどが愛聴しているのを知っていたのですが、美人だしとりこになるのが怖くて手を出さずにいたのです。

とうとう聴いてみました。それからは毎日掛けてます。

昨日は2枚目、デビュー盤の「オールトの雲」にも手を出してしまいました。
P.C. 関係 | comments (0) | trackbacks (0)

ハードディスク拡張できた

メタボ対策のダイエットはゆっくりと進行中ですが、パソコンの方も先日に引き続きもう1台また「ディスククリーンアップをするように……」とダイエットを促す表示が出始めました。

主にAV関係で使用している分で、これまで1台のハードディスクをCドライブ8GBとDドライブ30GBに分けて使用していました。

先月末に知り合いからもらったUSB接続ハードディスク120GB(アイ・オーデータの HDA-iU120M)が手元にあったのでそれを利用できないかと思い立ちました。

認識しなくなったので中のデータを救出してくれと言われて、何とか読み出してDVDに焼いて渡したのです。一部のセクターが不良になっていたと話したところもう要らないからくれるということになったのです。

昨夜側をばらしてみたのですが、はめ込み式の構造が分かりにくく深夜になってやっと内蔵のハードディスクを取り出せました。

今日は休みだったので、昼からそれをパソコンに取り付けました。

Dドライブのデータを全て新しいGドライブにコピーしておいて、Dドライブは削除しました。XPコントロールパネルの管理ツールでコンピューターの管理、ディスクの管理と進み、GドライブをDドライブに変更。

後はCドライブを8→38GBに拡張するだけ、と思ったら簡単には出来そうになく一休みしました。


ネットを探し回ったら、ここに回答がありました。

それでGiGAZiNEのこのページに載っている Partition Logic のフロッピー用をダウンロードして使うことにしました。

ただこのZipファイルを解凍してみると.iso形式で、フロッピーに書き込むのに同じダウンロードページにあるウィンドウズ用の RawWrite という別のソフトも必要でした。

出来たフロッピーでパソコンを起動したら、上手く使えません。キーボードとマウスをUSBからPS2に差し替えて入力したら簡単にCドライブの拡張が成功しました。

C:38GB、D:114GBの快適環境の出来上がりです。
P.C. 関係 | comments (0) | trackbacks (0)

ハードディスク装換できた

リビングでオークションなどに使っているパソコンで「ハードディスクの残量が不足で、ディスククリーンアップをするように……」との表示が出るようになりました。

CPUはセレロンの800、ハードディスクが8.4GBでインターネットやオフィスの利用には問題ないと思っていたのですが、ハードディスクがデータで一杯になってきたようです。

使っていないパソコンに20GBのディスクがついていたのを思い出して、それとOSの再インストールなしに交換してみようと思い立ちました。

ネットで調べてみるとウィンドウズ98やMeでは簡単に装換出来そうでしたが、NT系のOSではハードディスクの内容をコピーしただけでは起動しないと書いてありました。MBRというディスク情報の部分ではねられるようです。

装換専用のソフトを購入する必要があるかと思い始めました。めったにしないことのためにそこまではどうも。

と思っていたら、WD(ウェスタン・デジタル)でXPとかでも装換出来るようなディスクユーティリティー・ソフトがあると発見。手持ちのハードディスクは Seagate なのです。

WDは確か Seagate に吸収されたはずだから Seagate にも同様のソフトがあるのではと思いました。

それで発見したのが DiscWizard です。そのページの右下の「日本語」というのをクリックするとPDFの説明が載ってます。それを読んでおいてから左下の「日本語」のところからソフトをダウンロードしました。

ある程度Cドライブのデータを削除して500MB程の空きを作って DiscWizard をインストールしようとしたのですが空き容量が足りないといわれます。泣く泣くプログラムをいくつか削除して800MB程空けたらインストールできました。

新しいハードディスクをスレーブに繋いでソフトを起動し、クローン作製を実行したら簡単にコピーできました。スレーブの元の区画やデータは自動的に削除してくれるので手間いらずでした。1回再起動してクローン作製済みを確認してから新ハードディスクをマスターに付け替えたところ無事立ち上がりました。装換の完了です。
P.C. 関係 | comments (0) | trackbacks (0)

快適、快適?

以前書いたことのある IBM 製液晶モニター1号機 9513 T55A はその後妻のオークション専用PCにつないで使っていました。

最近また縦じまが出現して直らなくなったので新しいのと交換してくれと言われて昨日探していたら、17インチの分が格安で見つかりました。

アイ・オー・データの LCD-A173VS の中古@2kがあったのです。相場より1万円以上安い!

それには理由があって、「スイッチを入れて1,2秒すると真っ暗になる」というものでした。まあ安いし、研究材料に手に入れておくか、使えたらラッキーだし、と購入してしまいました。

家に帰って最初に妻のPCに接続して起動してみると、やはり最初にバイオス画面等が出た後真っ暗になります。そこである呪文を唱えながらスイッチと押すと表示が復活しました(ウソ)。

少々悩んだ後電源スイッチを長押ししていたら直ったのです。

でもその晩にもう一度起動させてみたら、やっぱり真っ暗状態になり、スイッチの長押しで点けました。

LCD-A173V でググって見たら同様の症状が良くある様です。
根本的には「流雲のさすらい日誌」さんにある通り基板のコンデンサーを交換しないと直らないみたいです。メーカーは修理に積極的ではなさそうで。

17インチの1280 x 1024 の画面は広くていいです。ただ標準では15インチに比べて文字が小さくなるので 96DPI から 120DPI に変更しておきました。

今朝はメーカーのドライバーをインストールしたんですが、これで症状が改善されないかなと思っています。




P.C. 関係 | comments (0) | trackbacks (0)

DVIディスプレイなどの切替

この前の連休の頃していたことと言えば、1つはスピーカーケーブルの変更ともう1つ、DVI切替器の導入でした。

スピーカーケーブルは audio-technica の PCOCC speaker cable というのを見つけたのです。左右のチャンネルに4本づつケーブルが並んでいるもので、2本は硬いもの、2本は柔らかいものでした。

それで思いついたのが、2本づつを別のアンプに繋いでおいてスピーカー側で硬い線と柔らかい線を纏めればスピーカー1本でアンプを簡単に切替えられるんではと。

思いついたら早速実験するのが素人の利点です。2本を DENON の PMA-390Ⅱ もう2本を休眠中だった YAMAHA の A-5 に繋いでスピーカーを鳴らしてみました。音のパワフルさは PMA-390Ⅱ 、広がり感は A-5 の方に分があるかなと。

ついでにもう1つ、ディスプレイの切替え利用にトライしてみることにしました。

ネットを検索した結果、DVI用で一番安く手軽に導入できそうなのがサンワサプライの SW-EDV2 で、見た目もすっきりしていて気に入りました。店頭では1万円近くするのでオークションをあたっていたところ幸い @3k で(しかも新品!)落札することが出来ました。追加で必要だった DVI ケーブル2本の方が高かったりして……。

ディスプレイ1台にパソコンと DVI の端子があった AVeL LinkPlayer を繋いでみました。無事両方の画面の切替が出来ました。

なぜディスプレイの切替えにこだわったかというと、普段自分の部屋ではテレビをほとんど見ない――専らパソコンのチューナーキャプチャーカードとソフト DScaler で見ている――のと、これまではメディアプレーヤー類をテレビで見るためにいちいちテレビと CATV のチューナーをつけてからビデオ入力に切替えないと始まらなかったからです。

今は液晶ディスプレイの表示を切替えるだけ。

この前導入した USB LANコンバーター との快適環境が実現しました。パソコン不使用時のディスプレイ有効利用にもなってます。
P.C. 関係 | comments (0) | trackbacks (0)

SILKYPIX 3.0 つづき

この前デジカメの現像ソフト『SILKYPIX JPEG Photography Beta』を使って画像を弄っていると書いたあと、ショップでプリントしたら大体思い通りに出来てました。

5日には新年会があったのでまた(頼まれもしないのに)撮影を担当しました。

今日、プリントとこの前の分の焼き増しをしようと思っているのですが、前準備として新年会の分の現像処理をしました。

画像の明るさなどの処理は SILKYPIX でいいのですが、一部赤目になっている写真があって『SILKYPIX JPEG Photography Beta』で直せるのか調べてみても判りません。

ネットを探してフリーソフトで FastStone Image Viewer というので直せると知ったので早速ダウンロードして使用してみました。

いつも通り、マニュアルも見ずになんとなく操作していたら、Edit → Red-Eye Removal で出来ました。とりあえず O.K. です。
P.C. 関係 | comments (0) | trackbacks (1)

不気味です

ホビー用、DVD再生機として使っている方のパソコンで先月来マウスを触ってもいないのに画面がスクロールしたり挙動がおかしいことがありました。

何かの弾みでマウスが滑っているのかと思っていたのですが、起動時にウィルス対策ソフトのAVGが表示される前に一瞬不明なウィンドウ表示が出たりしていて?だったのです。

スタートアップに知らない内にマルウェアが登録されているのかとチェックしてみたのですがそれらしいのは見つかりません。

AVG はもちろん Ad-Aware SE でスパイウェアの検索も実行したのですが何も発見できません。

念のためウィンドウズXPの設定でリモートからの操作を受け入れないように設定しておきました。

何だか気持ち悪いです。原因等判明したら報告します。
P.C. 関係 | comments (0) | trackbacks (0)
カレンダー
<< March 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
ツイッター
ダイエットクラブ
プロフィール
カウンター
  • Counter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去の記事
その他
Google

web検索 blog内検索