美音倶楽部 プチ講習会

近頃流行りのハイレゾ・ファイル再生に背を向けてレコードとCDで満足していたKuniです。

先週はじめ寒い日が続いていたとき軽い風邪をひいて部屋で静かにしていました。DVD-Audioのディスクを自作した時の Art Pepper / MEETS THE RYTHM SECTION のレコードから録音した96kHz/24bitのWAVファイルがパソコンに残っていたのを聴いていて、音楽DVD(DVD-Video形式)を作成しようと思いつきました。

DVD-Audioは2chなら192kHz/24bitの高音質でで再生できて良いのですが、DVDなのに汎用性が無いと言うか、普通のDVDプレーヤーで楽しめないのが難点です。

うちの場合録音に使用したオーディオインターフェイスが96kHzのFireWire Soloだったため、DVD-Audioを作成するにはできたファイルを96kHzから192kHzにアップコンバートしないといけなかったのですが、どのDVDプレーヤーでも再生できる音楽DVDなら96kHz/24bitのままでディスクを作成できて手間いらずなのです。

前回2011年の時は音楽DVDを作るソフトが分からなかったのが、今回はネットでいい感じのソフトを見つけられたので試してみました。DVD-Audio Solo というものです。

日本語での情報がほとんどないので、上の紹介ページの内容だけを頼りに作業をしました。ファイルのドラッグ&ドロップとDVD-Videoの設定をして。

再生中に表示するようにレコードジャケットを写した864x480ピクセルの画像を1枚作成して、それを「Picture file pathsで背景に表示する画像を指定」しようとしたのですが、この点だけは上手くいかず、残念ながら指定なしでディスクを作成することになりました。

でき上がった物をプレーヤーに入れると問題なく再生できました。ついでに最近手に入れたCDをリッピングしてr8brainというソフトで96kHz化してもう1枚作成してみました。元がCDなので音質はそれなりなのですが……。

お試しは5枚だけなのであと3枚作成したら購入するか決めないといけません。円高の頃なら3,000円代だったのが今は5,000円以上するので思い切りにくいです。


前置きが長くなってしまって。
そうこうしていたある日、RYOさんから久々にお誘いがありました。思えば半年以上ぶりかと。

その間に公私ともに色々大変だったようですが、最近やっと落ち着いてKuniがハイレゾファイルを聴いてみたいと言っていたのを思い出してくれたようです。

今年の夏前RYOさんが KORG 1bit USB DAコンバータ DS-DAC-10 を手に入れてDSDダイレクト再生を実現していると聞いてから個人的に興味津々だったのです。

指定の時間に遅れて焦って行くと、「何か手持ちのディスクをかけますか」とRYOさんも慣れたもので、こちらの手の内は読まれていました。

持参していたうちにあったハイレゾのものからまず、DVD-Audioでスティーリー・ダンの everything must go から数曲。解像度の高い、高域が伸びる乗りのいい再生です。

「他には?」、ということで、次に懐かしいノラ・ジョーンズのデビュー盤の come away with me に盤を交換しました。あれこれ掛けて……。SACDでよく感じる細かい音はするが力強さが足りない感じはここではありません。RYOさんの緻密な調整の成果でしょう。


CDでジャズのライブ盤などを再生した後、本題のオーディオゲートとDS-DAC-10を使用したハイレゾファイル=DSDダイレクト再生に移りました。

「曲はご自由に、」と言われても困ってしまうのですが、何とか選んでかけたのが下のものです。会場の雰囲気までよく聞こえますね(カメラでの録画で伝わるでしょうか)。



もう一つは弦楽の曲で。見た目を気にしてアンプとかアップにしようとしたら操作音が入って聞き苦しくなってしまいました(汗)。



今回は事前に公開の許可と確認を取ってあります。

ハイレゾの再生に充分な装置と調整の仕上りがないとファイルを用意しただけではこんな音は出ないと痛感させられました。うちは普段通りにしておくしかありません;;。

ハイレゾ関連 | comments (4) | trackbacks (0)

近況など

先月末当地でも最高気温が35℃前後の日々が続きました。
そうなってくるとうちで唯一エアコンの装備されていないマイルームは日中36℃超となり、10分と居られなくなります。

オーディオ弄りどころではなくなり、先日からの DVD-Audio 作成も一時中断状態になってしまいました。今日は室温30℃と涼しいので久々に滞在しています。


この前お借りしていたアルバムを返しにまたumekichi邸を訪問したのです。そのときまた別の分をお借りしてしまい、今朝その1枚 Art Pepper Meets The Rythm Section のアナログ・ディスクをやっと DVD-Audio 化しました。

そのumekichi邸に作成済みのディスクとポータブルのプレーヤー DVD-LX8 を持ち込んで繋いで聴いていただきました。ただのお耳汚し程度ではあったのですが……。

「CDよりはずっと中音、低音が出ていて、LPの迫力が再現されている」との感想をいただきました。簡易プレーヤーでの再生ですから音質うんぬんとかそれ以上評価しようがなかったかと思われます。

そのときKuniは内心恥ずかしさで一杯だったのです。というのは、冷静によその場所でディスクを聴いてみるとうちの機材の再生した音がそのまま出ているのに気づいたからです。umekichi邸なのにうちの音がしている!と。


また暑さがぶり返してこの部屋に居られないトタン屋根の上の猫状態になるのでしょうね。今日はつかの間のオーディオ再生を楽しんでおきます。
ハイレゾ関連 | comments (0) | trackbacks (0)

アナログに魅せられて―やっと

ジャズのアルバム3枚をお借りして始まった音源のデジタル化とDVDオーディオ作成計画は予想した以上に迷走が続きました(脳内 BGM: THE BEATLES / The Long And Winding Road)。


デジタル録音したあと録音レベルの調整を図ってソースのファイルが用意できました。

あとは、「SOURCEFORGE.NET の DVD audio Toolsの Downloads → All releases からDL &インストールした dvda-author-package-09.02 win32 のGUIで、画面左に変換済みファイルを表示させ右側へ送るだけで良いので大変楽」な作業のはずでした。

ダウンロードする際、最新版の方がいいと思って Ver. 10.06 を選んだのが判断ミスで、以前のように出来なかったのです。

パソコン環境が変わったせいでそうなったのかと思い1度は上記ソフトでの作業を諦めかけました。

その後念のために以前の Ver. 09.02 を入れて試してみたらなんと動くではありませんか!ほんのちょっとしたことで躓くものです。


試しに先週またumekichiさんからお借りしたジャズのアルバムの中から、

   THE DAVE BRUBECK QUARTET / TIME OUT

をデジタル化した音源を DVD-Audio 化します。

作業は順調に進み、パソコン内に AUDIO_TS と VIDEO_TS の2つのフォルダがアウトプットされました。

DVD-Audio を再生できるようにした foobar2000 で AUDIO_TS フォルダ内の AUDIO_TS.IFO を選択したら問題なく音が出ました。

先の AUDIO_TS と VIDEO_TS の2つのデータフォルダを音匠仕様の DVD-R に焼いて DVD-Audio ディスクが出来上がりです。


ここで、現状据え置き型としては SONY の SACD プレーヤーだけ持っていること、つまり DVD-Audio は再生できないのを思い出しました。

それでネットを見て回っていたら、PANASONIC のポータブルDVDプレーヤーが再生に対応しているとの情報がありました。

そう言えば以前使っていたのがあったはずと捜してみたら押入の奥からDVD-LX8 を見つけました。確かにDVD AUDIO/VIDEO と表記されています。久しぶりに動かしてみるとしかしエラーコード H02 との表示が出て再生が出来ませんでした。ピックアップの不調かとクリーニングをしてみても駄目でした。

再度ネットで検索したら英語の Q&A でピックアップのアッシー部分を手で動かせば動作不良が直るとの記述を見つけてやってみると大正解でした。エラーが解消し再生可能状態になったのです。


しかし……、手持ちのセル DVD-Audio の steely dan / everything must go と 以前にCDから作成したcannonball adderley / Know What I Mean? ’(それぞれ 192kHz と 176.4kHz)は再生できるのに今回の分(96kHz)はできなかったのです。

そこで今日 Samplitude でそれぞれの *.wav ファイルを 192kHz にアップサンプリングして DVD-Audio 化したらやっと再生できました。

Playing DVD-Audio
ハイレゾ関連 | comments (0) | trackbacks (0)

アナログに魅せられて―迷走編

アナログ熱に冒されて1ヶ月余り、umekichiさんの方は順調に(素直に)病状が進行して「最近は、すべてアナログ」で他の方へも菌をうつす段階にまで到っている様ですが……。

うちの方はアナログ熱が変異したデジタル化症候群に感染してただいま迷走中です。


前回デジタル化したファイルをパソコン経由で再生してみたら録音レベルが少し低いように感じられたのです。

これは普段CDでいわゆるレベルが高すぎるものばかり聴いている悪影響かと自分の耳を疑ったのですが、結局デジタル的にレベルを修正する方向に走ってしまいました。

ネットから Wavosaur Ver.1.0.5.0 というソフトを調達して日本語化パッチをあてました。

これでソフト的にレベル調整をしてみました。処理的には簡単で任意のファイルを開いておいて、処理から標準化で -1dB とかを実行するだけでした。音的には迫力が出せます。

難点は片面1曲の曲 JIM HALL / CONCIERTO DE ARANJUEZ がなぜかレベル調整できなかった点です。

ここまできて、これってデジタル・リマスターじゃないのかと反省しました。音的にもなんだか不満が涌いてきたし。


YAMAHA DP-U50 はパソコンとUSB接続しているときはプリアンプ機能が使えないのでアナログ的に録音レベルを上げることが出来ません。

そこで今日はプレーヤーと DP-U50 の間にもうひとつプリアンプをはさんで録音レベルを上げようと実験してみました。と言っても手持ちのプリメインアンプ KENWOOD A-3X を使ってみただけなのですが……。

そのアンプの出力から音出ししただけではレベルは上がりませんでした。で、現状は A-3X の可変出力つまりヘッドフォン端子と DP-U50 を繋いで確認しています。

これで一応アナログ的に録音レベルを上げられるようになりました。
ハイレゾ関連 | comments (0) | trackbacks (0)

アナログに魅せられて―作業編

ジャズのアルバム3枚を聴いて思いついたデジタルへの取り込みには機材としてパソコンとオーディオインターフェイスが必須です。

うちには現状2系統の環境があって、1つは以前からあるNECのノートパソコン&IEEE1394オーディオインターフェイス M-AUDIO FireWire Solo、それともう1つDELLのUMPC&この前手に入れたUSBオーディオインターフェイス YAMAHA DP-U50 が利用可能です。

残念ながら両オーディオインターフェイスとも PCM 96KHz 24Bit までの対応です。UMPCはPCM 192KHz 24Bit まで対応しているものの、本体のマイク入力がモノラルなので使えません。あとNECのノートパソコンは最近電源からのノイズが酷いので残念ながら今回はパスです。ということで、UMPC& YAMAHA DP-U50 を使用してアナログディスクのデジタル化を行なうことにしました。

デジタルへの取り込みには去年期間限定でフリー・ダウンロードしていらい放置してあった Samplitude 10 SE というソフトウェアを使います。

うちでは今回使用しませんでしたが、 WaveSpectraAudacity でデジタルへの取り込みを行なう方法もあるようです。

Samplitude 10 SE を起動すると最初にアクティベーション・キーを入力するように求められて、昨年のメールを参照して打ち込んだのですが正しくないとのことで通りませんでした。仕方なくソフトウェアをインストールし直し、パソコンの日付を戻すなどしてからキーを再入力したら使用出来るようになりました。


さて、デジタルへの取り込みを開始します。

Samplitude 10 SE を起動すると最初 Start WSizard というのが表示されますが、無視して閉じます。以下まったくの初心者の説明なので間違いがあるかも知れませんがお許しください。

FileからRecordとクリックしていきます。
表示されたRecord Parameterで 24Bit, Stereo, Sample Rate 96000, Record Device YAMAHA DP-U50 USB Audio, File Path D:/Samplitude/COUNT BASIE 1.wav (うちの場合)などと指定してからアナログ・プレーヤーに針を落として Record をクリックすれば録音開始です。

A面全曲を一気に録音して、終わったら Stop をクリックすれば片面録音完了です。B面も続けて録音してみたら、ファイル保存の際A面の分だけしかできませんでした。片面だけ録音していったん保存、終了しておいてまたあとでもう1面をCOUNT BASIE 2.wav などとして処理した方が良いようです。

録音がきちんとできたか再生ソフトで確認しました。最近のお気に入りは細かい音まで確認できる KMPlayer + ReClock です。

もう1度 Samplitude に戻って、FileからLoad / Importとクリックし、Load Audio Fileで先ほど録音したファイルを読み込みます。

今度は1曲ずつに分割・書き出し(バウンス)します。

波形が表示されているので曲の切れ目の無音部を探すためたとえば 04:50:00 あたりをクリックして再生してみます。切れ目を確認しておいて、次の作業に移ります。

表示されている波形の先頭にマウスをあわせ左クリック、00:00:00 から5分の曲なら 05:00:18 とかまで適当な範囲を選択しておいてから、右クリックします。

メニューが出るので一番下のExport AudioからWaveをクリック。ファイルの場所を事前に作っておいた曲を保存しておくフォルダ―うちではiTunes/COUNT BASIE/Count Basie And The Kansas City 7とか―に指定し、ファイル名をトラック番号付きの 01 OH LADY BE GOOD.wav などとします。

肝心なのは、このとき下のほうのFormat Settingsを開いて 96000Hz; 24Bit; Stereo を忘れずに選択しておくこと。デフォルトでは 32Bit になっているので毎回変更します。DVDおよびDVD-AUDIOのフォーマットは24Bitなので。

OKとし、Exportをクリックすれば1曲分のファイルが出来上がり。続けて曲数分作業を繰り返します。A面分すんだらB面分も作業します。B面のファイル名は 05 COUNT'S PLACE.wav とかから始めます。

分割ファイルの作成がきちんとできたか再生ソフトで確認します。O.K.なら最初の COUNT BASIE 1.wav, COUNT BASIE 2.wav は削除して終了。
ハイレゾ関連 | comments (2) | trackbacks (0)

アナログに魅せられて

1日のプロモーション・イベント以来盛り上がっているumekichi邸のアナログ再生導入はその後急速に進み、プレーヤー2台とアナログディスクの収集中の情報が伝わってきました。

この前の日曜日時間が出来たので手持ちのレコードを提げてお邪魔してきました。

当日の機器は、プレーヤーが DENON DP-70M 、それに前日OFF会で来られたというMichelさんから借りているプリアンプ YAMAHA C-2x などでした。プリアンプは前日余り実力が出ていなかった感じだったのが当日だんだん良い感じで鳴り始めたところだったそうです。

umekichiさんお気に入りのキャンディーズ「なみだの季節」やマリーンの曲などを再生し、さすがJBLにアナログの組み合わせで昔の録音にこんなに音が入っていたのかと感じるサウンドを楽しみました。

ジャズのアルバム3枚をお借りして家路につきました。

   COUNT BASIE AND THE KANSAS CITY 7

   MILES DAVIS: 'FOUR' & MORE RECORDED LIVE IN CONCERT

   JIM HALL: CONCIERTO

COUNT BASIEMILES DAVISJIM HALL


いずれも熱い演奏が聴ける盤で音質も中々のものでした。

これらを再生しているうちにある想いが沸いてきました。以前から構想はあったのですが重い腰を上げるきっかけが無かった「良い音のままデジタル音源化」を実行して保存出来ないかと……。


2年前DVDオーディオを作成したときは、労多くして実が無かったと言うか、今一歩な結果だったし、昨年DSD Discを作った際も手持ちのSACDプレーヤーでは再生できないのが難点だったりと中々思い通りには行きませんでした。元々CDからコンバートしている時点で無理があったとも言えます。

お借りしている3枚を返す前にうちで出来る最良の状態―できれば PCM 192KHz 24Bit―でデジタル化してDVDオーディオを作成したいと思ったのです。(続く)
ハイレゾ関連 | comments (0) | trackbacks (0)

DSD Discを作成

今月初めウォッチしているuta blog ~タイムドメインで超高音質~さんや SAIDERA MASTERING BLOG→→→ さんでKORGのDSD/PCM変換ソフトウェア AudioGate Ver. 2.1 が15日からフリー・ダウンロードできるようになると知りました。

以前から高音質な1BitのSACDやDSD録音には関心があり、KORGの録音・再生機器MR-1やMR-2に興味津々だったのですが、それらの機器に付属のソフトウェアだった AudioGate がまさかフリーになるとは思いの外でした(初めての人には何の話題かちんぷんかんぷんでしょうが)。

動機としては、アナログディスクをデジタル保存したいと。なるべく高温質なものを作成したいということで、192kHz/24bit よりSACDレベルのDSD 2.8mHz/1bit 化を希望したのです。

先のMR-1やMR-2を直接レコード・プレーヤーにつないでDSD録音するのがベストなのでしょうが持っていないので、今うちにあるM-AUDIO FireWire Soloなどを使って 96kHz/24bit でパソコンに録音した物をDSD変換するのが次善の策と思っていたのです。そこへ上記のフリーダウンロード開始の知らせを知り心躍りました。

ただ、今回の AudioGate はツイッター・ウェアだったのです。認証、ファイル変換処理にツイッター使用が欠かせないということです。

Kuniはのんびりネット利用したい方(おっさん)なので現在のブログ環境が心地良かったのです。ツイッターで瞬時に反応するのはどうもねえと。

しかし今回はそうも言っておられず、ツイッターに入ることにしました。AudioGate を使いたいためだけに。
 
 
ハイレゾ関連 | comments (0) | trackbacks (0)

DVDオーディオの作成です

音匠ネタの3回目です。あれこれやでDVDオーディオの作成準備にかかりました。

ダウンロードしたオーディオプレーヤー・ソフトLilithをインストールしました。

前回の最後に載せたリンクの説明に従ってFUSE.exe用にLilithを設定し、リストにファイルを登録後ー編集(E)で曲名アーティスト名などを入力してからファイルの変換を開始しました。

小一時間お茶でも飲んでいたら出来上がるかと思ったら大間違いでした。JAZZのCANNONBALL ADDERLEY WITH BILL EVANS "Know What I Mean?" を44.1kHz16bit→176.4kHz24bitに変換したのですが、1日目は10時間かかって7曲、2日目は5時間かかって3曲と2日がかりでやっと完了しました。

4.さて、次はDVD-Rディスクに書き込みです。SOURCEFORGE.NET の DVD audio Toolsの Downloads → All releases から dvda-author-package-09.02 win32 を選び、DL &インストールします。

dvda-authorの上記バージョンは最初からGUIが使えるようになっておりDOS窓を開く必要が無くなっています。中の人に感謝です。

画面左に変換済みファイルを表示させ、右側へ送るだけで良いので大変楽でした。

ISO出力の設定をしたつもりが出来ておらず、ハードディスク内に audio_ts と video_ts のフォルダーが出来てしまいました。処理は短時間で終了。

その後2つのフォルダーをライティングソフトで音匠に書き込んでDVDオーディオの出来上がり。

さて、再生してみます。
ハイレゾ関連 | comments (10) | trackbacks (0)
カレンダー
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
ツイッター
ダイエットクラブ
プロフィール
カウンター
  • Counter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去の記事
その他
Google

web検索 blog内検索